日々の生活のいろんなトラブル

部屋と設備は大切に使いましょう
部屋と設備は大切に扱って下さい。乱暴に扱ったり、間違った使い方をすると、故障の原因になります。
入居直後に、お部屋や設備などの不具合を発見した場合は、応急処置を施した上で、すぐに管理会社までご連絡下さい。

鍵の取り扱いについて
住居の鍵は、あなたの生活、プライバシーを守ってくれる大切なものです。
紛失したり、盗難にあった場合はただちに管理会社に連絡してください。
また、鍵に部屋番号や名前などが付いた札はつけないようにして下さい。

長期不在や、入居者の増員などについて
旅行や出張などで長期間お部屋を留守にする場合は、必ず管理会社に連絡し てください。
また、入居者の増員や変更については、契約の基本事項に関わる事ですので 必ずご相談下さい。
※契約上認められないケースもございます。

騒音の注意
アパート・マンションなどの共同住宅では。ある程度の音は【生活音】として許容されます。
しかし、深夜・早朝の入浴や洗濯、掃除。テレビなどの音 、友人と騒いだり、大声での電話なども近隣住民への騒音となります。

テレビなどは音量を下げ、なるべく壁に密接しないように配置しましょう。
騒音トラブルを避けるためにも、近隣住民への音の配慮は必要になります。

ゴミ出しのルール
ゴミは決められた場所、曜日、時間に出しましょう。
分類も細かくありますのできちんと市や区のルールに従ってゴミを出しましょう。

各市別のゴミ出しのルールは下記をご確認下さい。

市川市
船橋市
浦安市

排水口に油やごみを流さないように
キッチン、トイレ、お風呂などの排水口に油やゴミを流すと詰まりの原因になります。
きちんと市販で売られているネットなどを利用して、ゴミが直接流れ ないようにしましょう。

万が一、排水口が詰まった場合はすぐに管理会社へご連絡下さい。

アパート・マンションの共用部分について
建物の共用部分にあたる、廊下や階段は他の入居者も使う場所です。ここに私物を置いたり、ゴミを置いたりしないようにしましょう。
地震や火災などの有事の際に避難通路として利用するケースもあります。
そんな時に私物が邪魔で通れなければとても危険です。通行の妨げになるような物 は置かないようにしましょう。

ガスが漏れている時の対処方
部屋がガス臭い時、器具の故障などにより継続してガスが漏れてる場合。次の 手順で対処してください。

【 STEP.1 】
窓や玄関を解放して換気し、ガスの元栓を閉めましょう。

【 STEP.2 】
火の使用は禁止、換気扇や照明もつけないようにしましょう。

【 STEP.3 】
ガス会社へ連絡します

【 STEP.4 】
自分の住居では無い場合、上下左右のお宅や管理会社へ連絡しましょう。

停電した時の対処方
東日本大震災における、節電の影響もあり、停電への意識は高めておく必要があります。
まず節電対策での計画停電なのか、そうでない広域停電かあるいは 自分の住居だけの停電なのかを確認しましょう。

【 STEP.1 】
計画停電の場合は、テレビのニュースなどの情報をもとに、電力復旧まで待ちましょう。

【 STEP.2 】
急な広域、建物全体の停電の場合、しばらく様子を見て、回復しない場合は電力会社へ連絡しましょう。

【 STEP.3 】
自宅のみの停電の場合、ブレーカーや漏電遮断機が切れていないかを確認します。
切れていた場合は使用している電気器具のコンセントを抜いてからブレーカー、漏電遮断器のスイッチを入れます。
電気器具を使用していないのに再び切れる場合は、漏電の可能性がありますので電力会社へ連絡しましょう

トイレが詰まったとき・水が止まらない時
水洗トイレが詰まったら絶対に水を流さないで下さい。詰まったり、流れない状態になったら下記の手順で応急処置をして下さい。
それでも改善できない場 合は管理会社へ連絡するか、修理業者へ連絡をして下さい。

トイレが詰まった時の対処法


【 STEP.1 】
便器の排水穴にラバーカップを密着させ勢いよく押したりひいたり数回繰り返してください。
ほとんどこの作業で詰まりは解消できます。

【 STEP.2 】
詰まりがとれたと感じたらタンクの水を少しずつ流し、スムーズに流れるか確認しましょう。

水が止まらない時の対処法


【 STEP.1 】
水が止まらない時は、タンク内のゴム弁を持ち上げるアームが引っかかったり、
チェーンがからまっていないか確認しましょう。

【 STEP.2 】
タンク内の浮き玉の止まる位置がオーバーフロー管より高い位置にないか確かめましょう。

水道パッキンの交換について
水漏れの原因の一つに、パッキンのゴムの劣化があげられます。ご自身で交換するには、工具と作業が必要です。
できない場合は管理会社か、修理業者へ連絡してください。

地震による家具等の転倒を避ける為に
東日本大震災でも経験されたと思いますが、家具の転倒による2次災害も多く報告されています。
特に小さなお子さんがいる家庭では必ず対処しておくべき事でしょう。

具体的には、タンスや大きな家具自体には天井との間にポールを設置したり、
滑り止めのマットやシールを敷いて動きが出ないようにする事です。
食器棚やガラス扉がある家具にはガラス飛散防止フィルムを貼る事で破片で怪我をする事も防げます。
このようにご自身で地震対策を行う事も重要です。

また、避難が必要なケースでは貴重品や食料品などの準備も必要です。
そういった時の為の持ち出しチェックリストを作成しました。
コチラをご確認下さい。

地震が実際に起きたら
まず身の安全確保が第一です。特に落下物等」から頭部を保護し、ガラス等の散乱物で怪我しないように足裏も防護します。
次に、ドアを開いて出口を確保します。
ただし状況によってはやみくもに外へ出る事がより危険なケースもあるので、その状況に合わせた判断が必要です。

避難する際にはガス、水道の元栓を閉めて、ブレーカーも落として下さい。火災の原因になるからです。

火災が発生したら
地震と合わせて発生するケースもあります。下記の手順で行動してください。

01. まずは落ちついて、消火できる範囲であれば消火器か水を利用し消火。
02. 電気器具から火が出た場合はブレーカーを切り、火元を消火
03. ガス関係の発火の場合はガス栓を閉めてから消火
04. 消火できない範囲になっている場合、すぐに119番通報し、速やかに退避します。
05. 被害の増大を防ぐために、避難の際は窓やドアをできるだけ閉めましょう。

更新の手続きについて
契約期間満了の日が近づいてきましたら、その後も継続して入居する場合更新手続きが必要です。
契約書の内容を確認して定められている日付までに管理会社に連絡してください。

01. 管理会社から事前にはがきや書面などで更新のお知らせがきます。
02. その書面の内容に従って更新の有無をお知らせください。
03. 管理会社があなたと貸主との新たな賃貸条件の改定手続きを行います。
04. 新たな契約書の締結や更新料の支払い、家賃の変更がある場合は差額家賃の支払いなどで更新手続きは完了です。